2007年05月09日
モズク採り
我が家にとって待望の季節がやってきました。
そう、モズクの季節です。
我が家ではこの季節、モズクを採りに行くのを何よりの楽しみにしています。
何てったって美味しいんですから。
楽しくて美味しい。
もう最高です。
そう、モズクの季節です。
我が家ではこの季節、モズクを採りに行くのを何よりの楽しみにしています。
何てったって美味しいんですから。
楽しくて美味しい。
もう最高です。
昨年は大量にモズクを採って大事に塩漬けし、一年間モズクには困らない生活でした。
モズクの天ぷら、モズクスープ、モズクの卵焼き、どれもサイコーに美味しい。
昨年採った分は食べつくしてしまっていたので早くモズク採りに行きたかったのですが、4月は日に恵まれませんでした。
ゴールデンウイーク中の5月3日、とってもよく晴れたので、待望のモズク採りに出かけました。

モズクポイントまでは自宅から車で30分弱。
すぐつきます。
水着に着替えて、八百屋さんでもらったタマネギネットを持っていざ海へ!
モズクを求めて遠浅の海を縦横に泳ぎ進みます。
モズクは根に近い部分は硬くて泥がついていてあんまり美味しくないので、先のほうの柔らかい部分を採ります。
モズクは岩に着生したり、他の海草にくっついて生えているので、その手のゴミが混じってしまうので、採りながらゴミを取りながら採っていきます。
頑張って採り続けたかったのですが、まだ水が冷たく、小一時間ほどでギブアップ。
採ったモズクを再度念入りに洗って水を切り、持って帰ってきました。

でん。
この日の成果は2人で7kg。
まずまずでしょうか。
昨年の方がかなり採れました。
昨年は2人で2時間で20kg以上。
昨年の方が、この日に潜ってみたよりももっとモズクがいっぱい生えていた気がします。
モズクが減ったのは、たまたまなのか、暖冬のせいか、4月の寒さのせいか、一部の報道などで指摘されている泡瀬干潟の埋め立てが原因か。
そのあたりは良く分からないですが、これからもずっとモズク採りが楽しめる沖縄の海であってほしいと願います。
7kgでは一年分には程遠いので、近々リベンジします。
20kgはほしいなぁ。
モズクの天ぷら、モズクスープ、モズクの卵焼き、どれもサイコーに美味しい。
昨年採った分は食べつくしてしまっていたので早くモズク採りに行きたかったのですが、4月は日に恵まれませんでした。
ゴールデンウイーク中の5月3日、とってもよく晴れたので、待望のモズク採りに出かけました。

モズクポイントまでは自宅から車で30分弱。
すぐつきます。
水着に着替えて、八百屋さんでもらったタマネギネットを持っていざ海へ!
モズクを求めて遠浅の海を縦横に泳ぎ進みます。
モズクは根に近い部分は硬くて泥がついていてあんまり美味しくないので、先のほうの柔らかい部分を採ります。
モズクは岩に着生したり、他の海草にくっついて生えているので、その手のゴミが混じってしまうので、採りながらゴミを取りながら採っていきます。
頑張って採り続けたかったのですが、まだ水が冷たく、小一時間ほどでギブアップ。
採ったモズクを再度念入りに洗って水を切り、持って帰ってきました。
でん。
この日の成果は2人で7kg。
まずまずでしょうか。
昨年の方がかなり採れました。
昨年は2人で2時間で20kg以上。
昨年の方が、この日に潜ってみたよりももっとモズクがいっぱい生えていた気がします。
モズクが減ったのは、たまたまなのか、暖冬のせいか、4月の寒さのせいか、一部の報道などで指摘されている泡瀬干潟の埋め立てが原因か。
そのあたりは良く分からないですが、これからもずっとモズク採りが楽しめる沖縄の海であってほしいと願います。
7kgでは一年分には程遠いので、近々リベンジします。
20kgはほしいなぁ。
Posted by ひげぼうず at 02:12│Comments(4)
│日々のできごと
この記事へのコメント
はじめまして。すごいモズクですね!
わたしは子供がモズク好きなんで、よくスーパーで買います。でも、結構高いんですよね・・・ひげぼうずさん、もしよろしければ海中道路のどの辺なのか教えて頂けませんか?保存の仕方もご教授頂ければお願い致します。
わたしは子供がモズク好きなんで、よくスーパーで買います。でも、結構高いんですよね・・・ひげぼうずさん、もしよろしければ海中道路のどの辺なのか教えて頂けませんか?保存の仕方もご教授頂ければお願い致します。
Posted by ニケ at 2007年05月10日 23:36
はじめまして。
ニケさん。
コメントありがとうございます。
モズクの季節は例年4月~6月前半までらしいです。
行くならお急ぎを。
モズクのポイントですが、海中道路から水に入ると、その辺いたるところに生えています。
私たちが良く行くポイントは、海中道路中央付近にある売店(?)と、よく釣りをしている突堤の真ん中ぐらいにあるトイレあたりです。
そのあたりからザブザブと水に入り、水中メガネをかけて探していると、黒っぽくてフワフワと波に揺られるモズクがすぐ見つかります。
だいたい岸から50メートルぐらい離れたあたりからたくさん見つかります。
採りに行くのは干潮時刻を狙って。
満潮時だと水深2メートル前後になりますので、採るのがちょっと難儀です。
完全シュノーケリング装備で。
水中メガネがないと、採取は難しいです。
全身水浸しなので、水着着用で。
採ったモズクはタマネギネットに入れるのが最適です。
ビニール袋では、水も一緒に入ってしまうので、すぐにいっぱいになってしまいます。
八百屋さんで、ヒモで口が閉じるタイプの大き目のネット(タマネギ10個以上入るようなやつ)をもらってくるといいでしょう。
モズクはゴミが結構付着しています。
丹念に除去する必要があります。
できれば、現場で洗いましょう。
真水で洗うのは良くないそうです。
モズクはとても足が早い(痛みやすい)です。
採ったものはすぐ食べるものは冷蔵庫へ、保存するものはすぐに塩漬けしてください。
常温では一晩で腐ってしまいます。
保存は、モズクの重量に対し、15%程度の塩を混ぜて塩漬けにして保存します。
心配なら塩多めで。
こうすると、常温でも一年は持つらしいですが、可能なら冷蔵庫へ。
使うときは、充分に塩抜きをします。
ちなみに。
私は、すこし塩分を残したモズク沸騰した鍋に入れ、溶き卵を入れたモズクスープが大好物です。
潮の味がして、とっても美味です。
お試しあれ。
それでは、ご健闘を!
ニケさん。
コメントありがとうございます。
モズクの季節は例年4月~6月前半までらしいです。
行くならお急ぎを。
モズクのポイントですが、海中道路から水に入ると、その辺いたるところに生えています。
私たちが良く行くポイントは、海中道路中央付近にある売店(?)と、よく釣りをしている突堤の真ん中ぐらいにあるトイレあたりです。
そのあたりからザブザブと水に入り、水中メガネをかけて探していると、黒っぽくてフワフワと波に揺られるモズクがすぐ見つかります。
だいたい岸から50メートルぐらい離れたあたりからたくさん見つかります。
採りに行くのは干潮時刻を狙って。
満潮時だと水深2メートル前後になりますので、採るのがちょっと難儀です。
完全シュノーケリング装備で。
水中メガネがないと、採取は難しいです。
全身水浸しなので、水着着用で。
採ったモズクはタマネギネットに入れるのが最適です。
ビニール袋では、水も一緒に入ってしまうので、すぐにいっぱいになってしまいます。
八百屋さんで、ヒモで口が閉じるタイプの大き目のネット(タマネギ10個以上入るようなやつ)をもらってくるといいでしょう。
モズクはゴミが結構付着しています。
丹念に除去する必要があります。
できれば、現場で洗いましょう。
真水で洗うのは良くないそうです。
モズクはとても足が早い(痛みやすい)です。
採ったものはすぐ食べるものは冷蔵庫へ、保存するものはすぐに塩漬けしてください。
常温では一晩で腐ってしまいます。
保存は、モズクの重量に対し、15%程度の塩を混ぜて塩漬けにして保存します。
心配なら塩多めで。
こうすると、常温でも一年は持つらしいですが、可能なら冷蔵庫へ。
使うときは、充分に塩抜きをします。
ちなみに。
私は、すこし塩分を残したモズク沸騰した鍋に入れ、溶き卵を入れたモズクスープが大好物です。
潮の味がして、とっても美味です。
お試しあれ。
それでは、ご健闘を!
Posted by ひげぼうず at 2007年05月11日 01:11
早速のご教授ありがとうございます!なるほどです。早速来週末にでも行ってみます。実は昨日ひげぼうずさんのおっしゃった溶き卵入りモズクスープ、作ってみました。卵合うんですねー。かなりおいしくできました。
Posted by ニケ at 2007年05月12日 10:14
おぉ、モズクスープ試してみましたか。
うれしいです。
私の場合、モズク酢だと、せいぜい小鉢一杯ぐらいしか食べられませんが、これならばどんぶり一杯分のモズクでもペロリと食べられます。
食卓がちょっと寂しい時も、簡単にできておいしいので我家の定番です。
モズクのたまご焼きもおいしいですよ。
塩抜きしたモズクを卵と混ぜて焼くだけ。
ケチャップで食べると美味です。
モズクは適当な長さに切らないと大変なことになりますのでご注意を。
5月20日は15時15分前後が干潮らしいので、潮的にはバッチリです。
くれぐれも事故のないようにお気をつけて。
ご検討をお祈りします(^^)
うれしいです。
私の場合、モズク酢だと、せいぜい小鉢一杯ぐらいしか食べられませんが、これならばどんぶり一杯分のモズクでもペロリと食べられます。
食卓がちょっと寂しい時も、簡単にできておいしいので我家の定番です。
モズクのたまご焼きもおいしいですよ。
塩抜きしたモズクを卵と混ぜて焼くだけ。
ケチャップで食べると美味です。
モズクは適当な長さに切らないと大変なことになりますのでご注意を。
5月20日は15時15分前後が干潮らしいので、潮的にはバッチリです。
くれぐれも事故のないようにお気をつけて。
ご検討をお祈りします(^^)
Posted by ひげぼうず at 2007年05月12日 10:33